【研修】社会福祉研修「虐待防止研修【基礎編】」を開催しました。

2025.08.18

研修実施報告

 6月11日(水)、12日(木)と、社会福祉研修「虐待防止研修【基礎編】」を開催いたしました。“社会福祉研修”は、当法人の自主事業として実施し、他法人の皆様にもご案内しているものです。
 両日ともに、「虐待等の未然防止に貢献できるようになる」を目的として、10時からお昼を挟んで16時まで、講義及び演習が行われました。
 内容として、「Ⅰ虐待とは何か」、「Ⅱ対応上の困難(第1の困難と第2の困難)」、「Ⅲ第1の困難への対応」、「Ⅳ第2の困難への対応」の4つを、講義とグループワークを交えながら、実戦に即した対応方法等を学びました。
 講師から、「虐待は虐待者と被虐待者だけで成り立っているわけではない。観客と傍観者が隠蔽性を高める。」、「記録は文章だけでなく、イラストも活用するとよい」といったお話がありました。
 研修終了後のアンケートでは、『虐待防止を考えると、色んなことが絡み合って、虐待になっていることが分かりました。欠点克服シート、偏愛マップ、やってみたいと思いました。』、『職員間のコミュニケーションが大事だと感じました。』、『初めて、対面研修に参加しましたが、グループワークも他の参加者の意見を聞けて、とても参考になりました。』、『講師の説明が分かりやすく、勉強になりました。これから、実践に活かしていきたいです。』などの声が聞かれました。
 『業務改善イコール虐待等の防止』とのお話もありました。職場ですぐにできるポインを活用しながら、虐待防止に役立てていただければ幸いです。

講師 日本虐待防止研究・研修センター代表・桜美林大学兼任講師 梶川義人先生
講師 日本虐待防止研究・研修センター代表・桜美林大学兼任講師 梶川義人先生
11日は、コロナ禍以降最大の75名で研修が行われた
11日は、コロナ禍以降最大の75名で研修が行われた